健康管理室基本方針
2.安全が確保されている権利
3.十分な説明を受ける権利
4.個人情報が守られる権利
5.情報開示が得られる権利
いつまでも健康に暮らしたいという願いは、病気の予防と早期発見によって現実のものとなります。
当院では皆様の健康増進のお役に立てるよう生活習慣病をチェックし、最新の検査機器による検査を行い、お一人お一人にきめ細かなアドバイスをさせて頂きます。
当院人間ドックをご利用頂き、健康管理にお役立てください。


健康管理室基本方針
いつまでも健康に暮らしたいという願いは、病気の予防と早期発見によって現実のものとなります。
当院では皆様の健康増進のお役に立てるよう生活習慣病をチェックし、最新の検査機器による検査を行い、お一人お一人にきめ細かなアドバイスをさせて頂きます。
当院人間ドックをご利用頂き、健康管理にお役立てください。
当院では、特定健康診査および特定保健指導を行っています。
予約制になっていますので、当院健康管理室までお問い合わせください。
特定健康診査項目は、以下のとおりです。
必須項目
○問診票(服用歴、喫煙歴など)
○身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)
○理学的検査(身体診察)
○血圧測定
○血液検査
・脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
・血糖検査(空腹時血糖またはHbA1c)
・肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)
・検尿(尿糖、尿蛋白)
詳細な健診の項目(一定の基準の下、医師が必要と認めた場合に実施)
○心電図
○眼底検査
○貧血検査(赤血球数、血色素量、ヘマトクリット値)
日本人間ドック学会認定の人間ドックアドバイザーが、糖尿病などの生活習慣病へ移行しないための目標設定と実践に向けたご支援を致します。
特定保健指導の対象になる方は、以下のとおりです。
STEP1
腹囲とBMIで内臓脂肪のリスクを判定します。
腹囲測定(腹囲が男性で85cm以上、女性で90cm以上)
BMI(BMIが25以上)
該当しない方には、健診結果の見方や生活習慣の改善のための情報提供を行います。
STEP2
血糖(空腹時血糖値 100mg/dl以上、又はHbA1c 5.2%以上、又は薬剤治療中)
脂質(中性脂肪 150mg/dl以上又はHDLコレステロール40mg/dl未満又は薬剤治療中)
血圧(収縮期 130mmHg以上又は拡張期 85mmHg以上又は薬剤治療中)
喫煙歴あり
1又は2つに当てはまると、特定保健指導対象者となり、動機付け支援を行います。
3以上に当てはまると、特定保健指導対象者となり、積極的支援を行います。
当院では、検査時に胃カメラ(内視鏡検査)かレントゲン撮影かを選択して頂けます。どちらを選択しても料金は変わりません。
胃カメラは直接視認で検査を行うので、レントゲン撮影と比較しても検査精度が高いです。そのため、胃カメラでの検査をおすすめしています。
患者様のご要望に合わせて、人間ドックのコースをご用意しています。
当院の人間ドックの特色を以下にまとめてありますのでご覧ください。
人間ドックメニュー一覧
AM8:00~
①採 血 | ![]() |
②計 測 | ![]() |
③心電図 | ![]() |
④肺機能 |
⑤胸部レントゲン | ![]() |
⑥超音波検査 (エコー) |
![]() |
⑦検 尿 | ![]() |
⑧胃内視鏡 または 胃レントゲン |
⑨休憩・軽食 | ![]() |
⑩判 定 |
※宿泊は近隣のホテルを利用していただきます。
1日目 AM9:30~
①採血・採尿 | ![]() |
②計 測 | ![]() |
③心電図 | ![]() |
④肺機能 |
⑤糖負荷 | ![]() |
⑥超音波検査 (エコー) |
![]() |
⑦昼 食 | ![]() |
⑧胸部レントゲン |
⑨夕 食 | ![]() |
⑩ホテル泊 | ||||
2日目 AM8:30~ | ||||||
①胃内視鏡 または 胃レントゲン |
![]() |
②判 定 | ![]() |
③昼 食 |
※宿泊は近隣のホテルを利用していただきます。
1日目 AM8:00~
①採血・採尿 | ![]() |
②計 測 | ![]() |
③心電図 | ![]() |
④肺機能 |
⑤胸部レントゲン | ![]() |
⑥超音波検査 (エコー) |
![]() |
⑦大腸検査 前処置 |
![]() |
⑧大腸内視鏡 |
⑨休憩・軽食 | ![]() |
⑩夕 食 | ![]() |
⑪ホテル泊 | ||
2日目 AM8:30~ | ||||||
①胃内視鏡 または 胃レントゲン |
![]() |
②糖負荷 | ![]() |
③判 定 | ![]() |
④昼 食 |
※糖負荷試験は明らかに糖尿病と判明している場合は省略します。
※検査の順序は、コースにより待ち時間を短くするために多少変わる場合があります。
※当院では、内視鏡の完全消毒を行っていますので、安心して安全で衛生的な検査を受けられます。
人間ドックに合わせて、ご希望によりオプションとして下記の検査を受診して頂けます。
必ず予約時にお申し込みください。
乳房レントゲン撮影 (マンモグラフィ) |
乳房専用のレントゲン撮影です。乳房をプレートの間に挟んで撮影します。 乳がんの早期発見に効果的です。 |
---|---|
乳腺エコー | 超音波を用いて乳腺内にしこりや異常が無いかを調べます。 検査部位にゼリーを塗り、エコーをあてて検査します。 乳がんの早期発見に効果的です。 |
乳腺視触診 | 乳房の左右差、ひきつれ、乳頭異常の有無をチェックし、乳房全体を触れてしこりやリンパ節の腫れ、分泌物が無いか調べます。 |
子宮頚部細胞診 | 検査用綿棒で子宮頚部から細胞を採取し、染色し顕微鏡で検査します。 初期の子宮頸がん発見に効果的です。 |
ヒトパピローマウイルス検査 | 検査用綿棒で子宮粘膜を採取し、子宮頸がんの発症の原因となるウイルスの存在の有無を調べます。 |
PSA | 前立腺がんの早期発見に役立ちます。 血液を採取し検査します。 |
---|
胸部CT検査 | ヘリカルCT装置を使用して検査を行います。 喫煙歴のある方、同居者や職場に喫煙者がおられ、受動喫煙されている方、咳・痰などの症状のある方におすすめ致します。 |
---|---|
低線量CTのご案内 | 近年、わが国では肺の悪性腫瘍が増加しています。 2011年の統計で、全ての癌による死亡のうち、肺癌が男性1位、女性2位でした。 従来、肺の検診は、主に胸部X線検査(レントゲン)により行われており、一部でスクリーニングを目的として低線量CT検査が試みられていました。低線量CTとは、精密検査である通常のCTと異なり、検査による被曝を1回あたり1mSvと低減したものです(日本人における自然界からの年間被曝量は約2.4mSv)。2011年アメリカの大規模調査により、低線量CT検査により肺癌による死亡率が減少したことが報告され、注目を集めるようになりました。 当院では、肺癌検診として、1年1回の胸部X線検査と、2年に1回の低線量CT検査をおすすめいたします。 |
痰細胞診 | 痰を採取して頂きます。 顕微鏡で検査します。 |
頸動脈エコー | 超音波を用いて頸動脈と呼ばれる血管内の血流や内膜の状態を調べます。 動脈硬化が進むと、脳や心臓の血管がつまりやすくなります。 脳血管障害や心臓疾患の予防に役立ちます。 |
---|
ペプシノゲン検査 | 血液を採取し検査します。 ペプシノゲンの分泌量から胃の萎縮度を調べます。 |
---|---|
ピロリ菌検査 | 血液を採取し検査します。 胃潰瘍、胃がんなどの原因となるピロリ菌の存在の有無を調べます。 |